116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

須賀川市議会 2020-12-11 令和 2年 12月 総務常任委員会-12月11日-01号

委員市村喜雄) まちひと・しごと実績評価ということで報告を頂いたんですけれども、国でもそのまちひと・しごとの中でいろいろな自治体がスマートシティとかというものを目指して、いろいろな実験事業というか取り組んでいるわけですが、須賀川も今回の携わっているというか、まちひと・しごとの中で、将来的にその5Gとかそういった取組に関しても、ある程度調査研究はしているのかどうか伺います。

いわき市議会 2020-02-28 02月28日-05号

これまで何度となく、生活交通に関する実証実験事業市内で行われてきましたが、いずれも実用化には至っておりません。これまでの実証事業で得られた知見が今後どのように生かされていくのかという検証が必要だと思っております。 そこで1つとして、これまで生活交通に関する実証事業は、具体的にどのように行われてきたのか伺います。

郡山市議会 2016-09-08 09月08日-04号

過日行われた2025年問題対策高齢者見守りシステム実証実験事業」中間報告会の資料の中においても孤独死の記載があります。孤独死になりやすい人は、男性高齢者慢性疾患を持つ人間関係が希薄な人とのことでした。 そこで伺います。 地域関係が希薄になっている現在、単身世帯高齢者のみの世帯地域につなぐために、地域包括支援センターが大きな存在になっていると考えます。

いわき市議会 2015-12-08 12月08日-03号

では、この実証実験事業で得た成果を含め、産業振興につなげていくために、今後、市としてどのように取り組んでいくのかお伺いします。 ◎商工観光部長村上央君) 本実証研究を本市の産業振興につなげていくためには、実証研究終了後に、本県沖事業化に向けたプロジェクトが実施され、風車の製造需要を継続的に創出し、各種部品等市内事業者に発注されることが重要であると認識しております。

伊達市議会 2015-12-02 12月02日-03号

次に、この事業は、3年間の国の実証実験事業と先ほど説明ありましたけれども、その3年間なのですね、平成26、27、28年と。その後の経過というか、その後どういうような形になっていくのかということをお伺いをいたします。 ○議長安藤喜昭) 答弁を求めます。 健康政策監。 ◎健康政策監渡辺義弘) お答えします。 本年5月27日に、参議院本会議医療保険制度改革関連法案が成立しました。

郡山市議会 2015-09-17 09月17日-01号

高齢者見守りシステム実証実験事業については、日本大学工学部地元企業等が開発する水道メーターなど複数の機器を組み合わせた、新しい高齢者見守りシステム実証実験に参画することにより、高齢者安否確認病気早期発見孤独死対策等に役立つ、産学官連携高齢者見守りシステムの充実に取り組んでまいります。 次に、市民生活関連についてであります。 

郡山市議会 2013-12-10 12月10日-05号

今後におきましても、除染業務の確実な施工能力を有する事業者の参入を促すための中規模工区の設定や、適正な施工管理を図るため、除染管理支援業務除染本体業務から分離発注し、除染作業全体の透明性の確保に努めるとともに、国・県が実施する実証実験事業において採択された新たな技術等導入についての調査検討や、除染業務内容検証を行い、除染加速化円滑化を図ってまいります。 以上、答弁といたします。

会津若松市議会 2013-12-09 12月09日-代表質問-02号

今年度実験事業との位置づけながらも取り組まれたことを評価いたします。合併特例債適用事業に組み入れることはできないものと思いますけれども、地域づくりという観点から見れば、新市建設計画とは一体のものであります。法的根拠からは地域審議会のほうが重いと思うのですが、住民による地域づくりという観点から見れば、地域づくり委員会に期待するものは大きいのです。

いわき市議会 2013-12-04 12月04日-04号

◆1番(木村謙一郎君) 次に、2つ目としまして、この実証実験事業においては、今ほどの答弁にもありましたように、研究者などの滞在型の交流人口がふえるのではないかと予想されますが、そういった方々の受け皿の整備を行うことにより、新たな観光産業基盤育成可能性考えられ、また同時に、それは沿岸部復興にも大きく寄与する可能性があると考えられますが、執行部の御所見を伺います。

郡山市議会 2013-06-25 06月25日-07号

吉田正美原子力災害対策直轄室長 登壇〕 ◎吉田正美原子力災害対策直轄室長 初めに、除染方法についてでありますが、除染技術、手法については日々発表されておりますが、新たな技術等につきましては、これまで国や県が実施する実証実験事業において採択された技術等について、その有効性を見極め、導入を検討してまいります。